こんにちは、さだぢです。
3DCGは技術職で学歴よりスキルの方が重視されやすくて、学歴が無くても大手で働けて下克上できる仕事の1つじゃないかなぁと思ってます。
しかも人手不足な職種でソフトさえ使えれば割と就職はしやすい部類でもある。
俺の場合はちょっと特殊だけど大学も専門学校も出てないし、未経験から数ヶ月3DCGを勉強して小さい映像制作会社から3DCGの仕事を始めて徐々に力をつけて右往左往しつつも、転職活動するときに良い企業にも相手にしてもらえるくらいの感じにはなれました。
とは言いつつも今は3DCGはメインじゃなくなったけど
そんな俺の経験を踏まえて未経験から3DCGデザイナーになる上でのポイントをまとめました。
よかったら参考にしてください。
目次
未経験から3DCGデザイナーになる上で気にすること

作品、ポートフォリオが重視される
3DCGは美術系の人が培ってきたデッサン力や観察力、絵心が直に反映されるのでツールの使い方を覚えれば割とモノになることが多くて、周りを見てても美術系出身の人は3DCGの経験がなくても採用されやすいです。
未経験から入る場合は実力じゃなくてポテンシャルや熱意も見られてますが、3DCGじゃなくてもいいので作品は必要。
美術系じゃないけど過去に作った同人誌を面接に持って行って採用された人も知ってます笑
逆に高学歴でもスキルや作品が全くないと3DCGデザイナーとして採用されずらくて、大学出た後に専門学校とかスクールを利用して3DCGを学び直してる人もいました。
つまり3DCGデザイナーになりたかったらポートフォリオ、作品は必須。
3DCGの作品を用意するのが理想だけどそれ以外の作品も案外評価される
就職して3DCGデザイナーとして仕事すること自体は難易度高くない
海外就労や大手で働こうと思ったら難易度は上がるけど「入る会社と業界をこだわらずに3DCGデザイナーとして働く」がスタート地点なら割とハードルが低い仕事の一つだと思います。
転職自体が割と多い職種なので働く会社は最初どこでもいいと思うし、アルバイトからスタートするのもアリだと思ってる。
俺は最初に入る会社はそこまでこだわらなかったです。
就職がゴールじゃなくてスタートに過ぎないので
経験を積む「場」を得ることが大事かなぁと。
若さは武器
もし若いんだったら超有利。
10代だったらスキルがなくてもソフトの使い方さえ分かってれば欲しい!育てたい!って会社は割とあると思います。
実際未経験からコンビニでバイトしながらCGスクールで2、3ヶ月勉強をして小さいけどそこそこいい会社に就職してる19歳がいました。若いっ!
経験も武器
じゃあ若くないと不利かっていうとそんなことなくて、経験もかなりアピールポイントになったりする。
割と特徴的な人なんで詳細はボカしますが、この人は年齢で言ったら中堅くらいだけど3DCGは未経験、そこからバイトしながらCGを数ヶ月学び、その後就活で3DCGに活かせる経験や知識が評価されて超大手に入ってました。すげー
ってな感じで3DCGって所詮ツールでしかなくて、過去の経験や知識も影響する…例えばプラモデルがすげぇ好き、アナトミーに超詳しい、服飾の知識が豊富、世界を旅してきた、とかっていうのがスゴく活きる職業。
ちなみに有名な話で元証券マンが46歳って年齢でハリウッドデビューして花形のアイアンマンのCGを作ってたりする例もある
元証券マンが46歳で転職! 『アイアンマン3』のCGクリエイター・マサ成田氏インタビュー「何をするのにも遅すぎることはない」
まとめ
3DCGデザイナーとして仕事をするには…
ポイントをまとめるとこんな感じ。
- ツールが使えることを作品やを通じて証明する(クオリティーは問わない)
- 最初に入る会社と業界にこだわらない(実務経験を積むためにアルバイトからでも)
3DCGデザイナーになる上で上の2つさえ満たせば3DCGデザイナーとしての就職すること自体は難しくないと思ってます。
「3DCGデザイナーとして働く」のが出発地点なら上記の2つは最低限の押さえるポイントだけど、いきなり就職するんじゃなくて俺個人としては3DCGをやっていて「面白いか」「好きか」を判断するという意味でも学習期間はある程度設けた方がいいかなぁって思います。
そこから実力をつけて海外就労や行きたい会社に行けるかどうかは自分次第だけど就職自体はゴールじゃなくてスタートかなぁと。
ちなみにフリーランスで仕事にしたい場合はそもそも実力がないと無理なので未経験から目指す場合は一度就職して実力をつけて知り合いを増やすのが近道だと思う
良くも悪くも実力主義なので実力がつけばステップアップができる職業。
あわせて読みたい
実体験を元に未経験から3DCGを独学で覚えて上達する方法を書く
こんにちは、最初の作品を作るまでにどれくらいかかりますか?CGは全て1から自分でえがくものですか?無知ですが、今すごく興味があります。良ければ教えていただきたいです。
はーさんコメントありがとうございます!
3DCGを初めて触った時は簡単な物を作るのでも結構な時間がかかりました…。(カップとか)
CGは基本的にオリジナルではなく資料をたくさん集めて資料を見て作る感じですね!1からえがくのは無理です笑
http://www.diced.jp/~lizard581/cgi-bin/imageup/data/1217.jpg
僕は長い間CGを勉強してますが、脚本からレンダリングまで全ての作業を一人で行えます。ですが、不完全ではあります。
この技術を使って就職は可能でしょうか。
にーぴょにさんこんにちは!
正直添付していただいた画像だけでは判断するのが難しいです…。
ただ全行程出来ると言うことはゼネラリスト向きですね!
新卒や実務未経験での就職自体は全然可能だと思ってますがにーぴょにさんの場合判断材料が少ないですw
「モデリングはどうか」「アニメーションはどうか」「レイアウトはどうか」「絵作りはどうか」「映像としてどうか」等の各パートで光るものがあれば潜り込めるかと。
ちなみに志望が映像系っぽいので言っておくとストーリー(脚本)はあまり見られなくて、純粋に技術が見られます。
作品を量産するよりもすげークオリティー高い技術を示せるもの(数秒のエフェクト、アニメ等)を2、3個作ればかなり就職しやすいはず!
自主練、自主制作出来るのは才能だと思うので頑張ってください!(`・∀・´)
ありがとうございます。また何かありましたら書きますんで。
こんにちは、3DCGにあまり時間をかけれない場合(作成時間がかかり過ぎる為)は、デッサンの枚数を増やしたほうがよいでしょうか?ポートフォリオ的にはどのくらいが丁度いいのでしょうか?
虎次郎さんこんにちは!
ポテンシャルを見せるならデッサン以外の作品を交えた方が良いかなぁとは思います。
作品数は少なくていいのですが、3DCGはトライアンドエラーでクオリティを詰めていく職業でもあるので時間をかけても良いのでクオリティを高めた方が良いです!
コメントさせていただきます。
就職の際のポートフォリオには静止画と映像作品ではどちらの方が有利なのでしょうか?
自分はモーションなどの技術を身に着けておらず、映像制作の作品がありません…
ライティングの基礎知識やモデリングの工程などは理解しているつもりです。
あと、CGエンジニア検定が就職においてどれほど重視されるかもお教え願います。
ふゆりんごさんこんにちは!
就職が目的なら静止画と動画のどちらが有利不利で見るより職種ごとの需要で考えた方が判断軸がわかりやすいかも。
人気職でハードルが高いモデラー志望であれば半端な動画作品よりも完成度の高い作品静止画の方が評価されるし、逆に成り手の少ないエフェクターは静止画映像問わず拙くてもエフェクトやりたい人材が欲しい会社は取ってくれるんじゃないかなぁと…。
志望職種がすでに決まってるなら「完成度を高められるのはどちらか」で判断するのが良いかと思います。
ちなみに自分の場合ですが仕事で映像制作してましたが、就職した時点では映像を作ったことなかったです。
CGエンジニア検定は正直分からないです…すいません。
例題を見たんですが実務とはあまり関係なくて研究職を目指す人向けなのかな?という印象です。
はじめまして
CG制作に関して無知なのですが専門学校へ行っても良いのでしょうか。専門学校へ進学してCGを学びたいと思っていましたが未経験なので少し怖いです。周りは経験者だらけなのでしょうか。
はなさんこんにちは!
自分の場合ちゃんとした専門学校というより塾で学んだので的確ではないかもですが…。
独学で学ぶのはエネルギーを要する特殊技能だと思ってるので、初見の人にとって敷居の高い3DCGも教育を受けた方がつまずかない意味でも専門学校のような場を活用するのは全然アリだと思います!
ちなみに経験者の方が珍しい印象で、話を聞く限りでも経験がない人の方が多いですね。
はじめまして、色々貴重な情報ありがとうございます。
3年前、日本のホテルで仕事しながら3DCGを独学してた外国人です。病気で退職そして帰国し、しばらくCGの勉強をやめそのまま本国で別の職に就きましたが、今年からまたCGの勉強を再開する事にしました。このまま実力をつけていけば日本で3Dデザイナーとして採用される可能性があるかどうかお聞きしたいですね。日本での就活は経験済みですが現在日本国内にいないので不安です。日本のCG業界で海外からの応募は(海外への応募はよくあると思いますが)どんな風に扱われるのか、そして前例があれば教えていただけますでしょうか。
デミアンさんこんにちは!
話を聞いてる感じだと一番の壁は「ビザ」関係だと思います。
(正直ビザに関して詳しいことを言えないんですが…)
確かCGに関係のある学校を卒業してるか現場経験のどちらかがないとビザの取得が難しかった記憶があります…。
加えて会社がビザを取得更新してくれずに帰国された人も見かけます。
日本で働いてる3DCG職の外国人は案外多いかな?って印象はありますが採用のハードルは普通に日本人を採用するより高い気がします。
お役に立てずにすいません…。
(もし情報が間違ってたら訂正します)
コメント失礼致します。春から大学3年になる美大の女です。これからの就職について考えておりまして、3Dに興味があったのでこちらの文を拝見させて頂きました。動物が好きで、それにちなんだ製作をしています。なにか、3Dを使いながら動物関係の仕事とかはありますでしょうか。動物園のグッズや生き物のフィギュア、動物系番組などの仕事に就くことは可能でしょうか。
(色々言ってますが、ポートフォリオ製作や3Dモデリングは全然やったことがありません…。この先のことを決めた際にはしっかりやっていきたいです。)
いぬあしさんこんにちは!
かなりピンポイントですね(笑)
3Dで生き物を作る仕事、動かす仕事は結構多くあると思います!
ただ動物園のグッズや生き物のフィギュア、動物系番組の仕事は全部違う毛色だと思うのでその辺はちょっと分からないですね…。
ちなみに自分が学生でこれから3DCG職で就職するんだったら動物関連の仕事をやってそうな会社をリサーチしつつ動物関連のポートフォリオを充実させつつ各所にアドバイス希望、と書いたポートフォリオを送り付けてフィードバックを貰いながらブラッシュアップして備えるかなぁと…動物関連の3D作品を充実させて「動物関連の仕事がしたい」と企業にアピールして拾ってくれたところに入れば動物関連の仕事をさせて貰える可能性は高くて、仮に「動物」限定にこだわるなら実力をつけて「動物をといえばあの人」みたいな感じでフリーランスとして動物に特化した案件を得るっていうのが望みに近いのかな?と思いました。(動物が好きで美大に通ってるというアドバンテージを生かしたい…というは凄く分かるんですが3DCGに対する興味が漠然としてて3DCGである必然性は特にないかな?という風にも感じました。)
初めまして。コメント失礼します。
自分は趣味でMMDモデル(二次創作)を制作している程度なんですが、このようなものでもポートフォリオの材料にはなるのでしょうか?
大学の講義でAEや3ds maxの基礎は多少かじっています。
MVのいわゆる音ハメなんかが好きで、最近はアニメやゲームのMVでCGが使われることも多く、そういったことに関われたらなと漠然と思っています。
趣味がたくさんあって、モデリングを極めてきた……とは言い難いのですが……
あいさんこんにちは!
モデルを見てみないと分からないですが、全然大丈夫だと思います(笑)
MVの音ハメが好きなら多分モデリングよりアニメーションの方がやりたいことに関われるかなぁと。
やりたいことなんて日々変わって当たり前だと思うので色々やってその都度選べばいいと思いますよ!
さだぢさん初めまして。
私は美大で彫刻を学び、現在マネキン原型師という職に就いている25歳女ですが、3Dモデラ―に転身したく、現在独学で3Dソフトを学びながら転職活動をしています。マネキン原型師の仕事は、人型を粘土で一から作っていく作業なので、空間認識能力、塑像力はまぁまぁある方だと思っています。ですが、やはり3Dモデラ―を募集している会社はほとんどがモデリングの実務経験がある人を求めている印象です。
そこでさだぢさんに質問したいのが、
・ポートフォリオに3D作品が載っていなくても(アナログ作業の作品だけでも)採用はあるのか?
・まだクオリティーが低いとしても、3Dソフトを少なからず扱えるというアピールのためにも1点でも載せた方がいいのか?
ということです。本当に独学だし、SculptrisやMaya学生版、blenderなどの無料ソフトを少しいじっている程度です。出来るだけ早く転職したいので、焦っています。
もちろん会社による、というのは重々承知なので、さだぢさんの個人的なご意見をお聞かせ願えますでしょうか。宜しくお願いいたします。
ナツキチこんにちは!
マネキン原型師って興味深いですね…!
キャラモデラーであれば空間認識能力、造形力、解剖学といった知識が求められるのでその点は武器としてアピールできるかと!
最初はアルバイトや新卒扱いでいいので雇ってくれ、という形であれば行けるかなぁとは思います。
ただ実務未経験でも「モデラーになりたいのに3D作品、モデリング作品が一つもないのはなぜ?」という問いに答えられないのは厳しいと思います…。
なので「拙くても3Dを勉強して成果物がある」というのは想像してるより大事かなぁと。
3D作品が無くても採用はあるか、ということですが期待するには枠が狭いので現実的ではないかな…という印象です。
なので質問に答えるなら3D作品が無くても採用はあるけど相当高いレベルを求められるか労働環境の良くない会社の可能性が高いので3D作品は絶対作るべき、というのが自分の意見ですね。
良くも悪くも技術職なので自分だったら最初はなんとか作品を工面してアルバイトや派遣といった形で会社に潜り込むかなぁ(本当は半年でもいいしオンラインスクールでもいいし奨学金や分割も使ってでも外部環境を使って学習する期間を設けるのが一番おすすめしやすい)
転職活動頑張ってください!
はじめまして、コメント失礼します。
大学を中退し2年間フリーターをしている21歳(男)です。
3DCGの職に就いている友人に勧められたことがきっかけで3DCGの仕事に興味を持ち、二週間ほど前からblenderを使用して実際にモデリングを始め、勉強しているところです。
希望としては半年以内に就職をしたいところなのですが、それまでに作れるだけ作品を作りスキルを磨く、ポートフォリオを充実させる、といったことをして自分から売り出していけば頑張り次第では就職も可能だと思いますでしょうか?
中退という経歴と経験期間の短さが少々不安に感じているところです。
ちなみに、趣味で2Dイラスト制作をしています、こういった経験も役に立ったりするのでしょうか
すりみさんこんにちは!
3DCGのような技術屋は良くも悪くもポートフォリオで判断されるので経歴はそこまで気にしなくても大丈夫かなぁと…。
経験は年齢的に浅くても実際に3DCGの勉強をしている上に若いのでポテンシャルで採用される可能性もあるかな、とは思います。(ただし作品あっての話)。
特に経験が浅い人ほど3D以外のアピールポイントも見られると思ってるので2Dイラストの経験も役に立ちます。
独学で半年で就職出来るかどうかはその人次第なのはもちろん、大事なのはタイミングと需要と縁、って思っていて…自分が知ってる範囲だと若い高卒フリーターで塾のようなスクールで3ヶ月3DCGアニメーションを勉強して小さいけどそこそこ良い会社に就職した人を知ってます。(たまたま塾に説明会で来てた会社がアニメーターを欲しがってて未熟なポートフォリオを見せて内定を貰い就職した、っていうタイミングと需要があった例)
作品や学習の成果を作って色んな会社に送ってフィードバックをお願いして改善して、を繰り返すっていうサイクルを早めるほど就職は早く出来るかなぁと…!
頑張ってください!
嘘だよ。cg業界は学歴フィルター(美術系出身という点で)凄いし地方出身は全く相手にされない。新卒で入れるのはごく限られた才能の持ち主。求人も経験者しか募集してない。blender使ってる人間の需要なんかほとんど無いし、年間20万以上かかるautodeskのソフトが使えなきゃ誰も欲しがらない。
未経験での採用は無謀に近いから辺に幻想持たせない方がいいよ。
就活さんこんにちは!(長いので略称で失礼します)
自分はアルケミーという3DCGの塾に少しの間いたことがあるんですが、そこに通ってた人の多くがカリキュラムを修了せずに3~6か月で3DCG系の会社に就職してました。(もちろん大半の人が美術も3Dも未経験)
それと最初入った3DCGの映像制作会社は新卒という概念もないようなところで、自分のその当時の知り合い達も入り口が契約社員や業務委託が多かったですし高卒も普通にいます。
書き方が悪かったかもしれないですが記事中の3Dソフトは基本的に会社で求められるソフトを指していて、Autodeskのソフトも学生版なら3年無料で使えます。
就活さんが未経験をどう捉えてるか分からないですが「出来ない」理由を探してるように見えます…。(悩みがあるならメールください)
自分は3dcgの2年制の専門学校に通っています。今就活中で志望動機が分からなかったりしてとても大変です自分は背景を中心に3dsmaxを扱っております何処にもまだ書類選考にも合格していなくてとりあえず入りたいので志望動機などが分かりませんどうしたらよろしいでしょうか?
ふらりさんこんにちは!
漠然としてますね笑
実力や学歴にハンデがあると立ち振る舞い方がすごく大事になってきます。
正直作品を見ないとなんとも言えないんですが弱者の戦略については以下の記事に書いてるのでよかったら参考にしてください!
https://sadaji-note.com/first_job
https://sadaji-note.com/kantan_game
コメント失礼します。
今高校3年生でCG学科のある専門学校に入ろうと思っています。ですが、就職する時には私立四大などの方が有利と聞いたのですが実際はどうなんでしょうか。
たいようさんこんにちは!
質問がザックリしてて答えにくいですがCGを仕事にしようと思うなら学歴より作品、ポートフォリオで見られる比重が大きいと思います。
デザイン系や建築系は美大に行った方が絶対有利だと思いますが、イラストやCGの分野は実力次第って感じですね。
なので制作活動してて実力を蓄えてきた人が評価されます。
美大か専門どちらが有利かって言われたら何を基準に考えるかによるかなぁと。
こちらの記事を読み、お聞きしたい事が出来連絡をさせていただきました。
今年で25歳です。
ZBrush
MAYA(UV展開、リトポ)
photoshop(ノーマルマップ作成)
これくらいの素人です。
まずはCGの現場で力を付けようとzbrushの作品メインのポートフォリオを用意し、それなりの数の会社を正社員だけでなく契約社員なども受けたのですが面接にも行けませんでした…。
今の実力を考えると専門学校などに通い一から学ぶのが良いのでしょうか?
アドバイスをいただけますと嬉しいです。
DDさんこんにちは!
それは落ち込みますね…お疲れ様でした。
ポートフォリオ見ないと何とも言えないですが、基本的にどの会社もMayaや3dsmax等のAutodeskが一通り使えることが必須要件でZbrushはプラスアルファ要素でメインとして考えない方がいいかも知れないですね。
個人的に現場に潜り込むって考えたら正社員や契約社員ではなく派遣社員やアルバイトがおすすめで、アニメ系や映像系のCGデザイナーがブラック気味ではあるものの就職しやすい業界で、職種もモデリングよりアニメーションやエフェクトに興味ある人が重宝されます…みたいな未経験の戦い方について詳しくは下の記事に書いてます。
未経験の戦略
https://sadaji-note.com/kantan_game
3DCGの習得
https://sadaji-note.com/3dcg_dokugaku
それでもダメだったら専門学校に行くことを考えてもいいですが、自社を介して就職する代わりに定期的に無料就職支援してるクリエイティブビレッジというサイトがあるので覗いてみてもいいかも。(3D虎の穴で検索)
どれもあくまで「キッカケ」に過ぎず他人に育ててもらおうみたいなマインドだと正直難しいのでお金払って専門に行くべきだと思ってますが、逆に作品や3DCGに対しての熱意さえあれば出自関係無く独学でも評価される世界だと思ってます。
頑張ってください!
返信ありがとうございます。
作品を見ていただかないと確かに正確な事をアドバイスしてもらうのは難しいですね失敗でした・・・。
オンラインストレージにアップロードしましのでよろしければ確認お願いいたします。
http://firestorage.jp/download/f6c6e1482eb5f75c564f5d26a4ffa3ac06fcba41
それと教えていただいた3D虎の穴についてはモデリング、アニメーションコースを少し前に挑戦しましたが面接で落ちてしまいました。
落ち続けている理由がMAYAの知識不足のようですので、MAYAについて勉強しようと思います。
それでも8月の後半くらいまで成果が出なかったらアルケミースクールに通うか検討しようと思います。
DDさんこんにちは!
ストレージの期限が切れたので返信を。
正直に言うと初心者が初めてZbrushを触って作った、といった感じで就職用のポートフォリオとして扱うのが難しいかも(´;ω;`)
Mayaを覚えてポートフォリオを作るならアルケミースクールは結構おすすめです!
はじめまして、どの記事も読ませて頂き大変勉強になりました。
私は趣味でイラストや漫画を描く程度なのですが
どうしてもゲーム業界に入りたくて、さだちさんの記事をきっかけに3Dエフェクトに興味を持ち、就活を中断してエージェントさん主催の 未経験を育てる3dcgデザイナー 教室に応募しました。
無料で3d の勉強を教えてもらえ、就職も手伝う代わりに、当然無料授業なので才能がありそうな人を採用したいのでしょう。採用するのは応募者の25%くらいと言われました。履歴書とイラストのポートレートを3点ほど送り、面接をしました。
自分は美大卒でもなければ専卒でもない高卒です。
また年齢も20半ばで、決して若いとはいえない年齢で、暫く腐っていた時期があったのと、高校で体調を一度崩してしまい入院経験があることも面接で話しました。(履歴書見ればわかることなので突っ込まれました)
今結果待ちなのですが不安で不安でしかたありません。
さだちさんに教えて頂きたいのですが、年齢だったり履歴書の空白というのはやはりゲーム業界でも避けられますか?
あと、ポートレートのイラストのレベルはどれくらいだと良いのでしょうか?
自分は素人なのでpixivでしかイラストレベルをお伝え出来ませんが、イラストのレベルでいうとpixivで100ブクマから300ブクマくらいの絵です。
さだちさんのお時間のある時にご相談に乗って頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
ウサ丸さんこんにちは!
おぉ実際に応募したんですね!
無料なので倍率は高いと思いますが行動に移してるのは偉いです!
「年齢や空白の期間が避けられるか」は未経験の場合だと運やタイミングがあるので正直何とも言えないですが、歳いってからジョブチェンジした人とか経歴が変な人は結構多い業界だと思います。(ちなみに自分の話をするなら当時20代前半と若かったこと、藝大目指して美術予備校に通っていた経験があったものの同じように美大も専門も出てない上に何もしてない空白期間もありました。)
ただ一度職務経験を積むと空白期間があっても派遣社員やエージェント経由といった形で結構出戻りがしやすかったりします。(実際に昔の同僚で派遣社員でゲーム会社で働いてしばらく休む、お金が無くなったらまた働くという働き方をしてる人がいました。)
3Dエフェクトデザイナーとして就職するならイラストのレベルより自分でゲーム用の3Dエフェクトを調べて勉強して実際に作った方がはるかに説得力や採用確立が高いかなぁと。(もし落ちても会社に直接ポートフォリオを送り付けるルートもあります。)
めっちゃ応援してます、頑張ってください!
はじめまして さだぢさん
私は30歳。約一年半ばかり派遣社員としてゲーム系の会社で3DCGデザイナーとして働いてました。
現在は正社員として働きたいと思い、離職してゲーム会社を中心にCGデザイナーを目指して就活中です。ですが、中々書類選考が通りません。ポートフォリオの作品としてはこれまで仕事で制作してきたソーシャルゲームの背景モデリングやモーションなどです。
自分の個人制作は正直まだ未熟なところも多く入れませんでした。モデラー志望ですが未熟な点はあっても自分の作品入れた方がよろしいでしょうか。
また正社員にこだわらず派遣や業務委託に戻ったほうがいいのか考えております。派遣ですと契約終了後、次の仕事が中々決まらなかった時期があったため生活や精神的に辛い面があったためです。
アドバイスなどあればよろしくお願いします。
ブッタさんこんにちは!
仕事が無くて精神的にも生活的にも辛い気持ち良く分かります…。
良くも悪くも3DCGデザイナーは技術職なので「3DCGデザイナーとして雇ってもらうならば」正社員であろうと派遣社員であろうと業務委託であろうと全ての解は「スキルを身に付ける」ことだと思ってます。
それを踏まえた上で言うなら
①ポートフォリオの見せ方をブラッシュアップする(実績も作品もハッタリ力は大事)
②履歴書等の自己アピールで熱量を見せる(自主制作含む)
③スキル不足なら再度学校等で学ぶ(プロでもやってます)
④そもそも合わないと思ったらこれまでの経験を元に少し畑を変えてみる(2Dデザイナー、ディレクター等)
⑤パラレルキャリアで複業する(3DCGデザイナー以外の働き方にも手を出す)
安定を求めて正社員として働きたいのは痛いほど分かりますが、長期的に見たら技術職は雇用形態より「技術を磨く」「情報感度を高める」「マーケティング感覚を鍛える」といったことの方が自分を助けてくれるんじゃないかなぁと。
既存の働き方やスキルはコモディティ化(他と差が無くなり市場価値が低下してる状態)が進み今の時代何がどうなるのか分からないので「新しいことに興味を持つ」「自主制作する」「学んだことをアウトプットする(何らかの媒体で発信する)」して自分の強みを見出して付加価値を作っていくのが一番費用対効果が高いと思ってます。(そして仕事をこなすだけで技術を磨こうという向上心や現状を変える一歩を踏み出す勇気が無ければ状況は好転しない時代とも思ってます…!)
あとは生活コストを下げるライフハックを身に付けるのも有効だと思います。
例えばスマホはSIMフリーで通信費を下げる、格安のWiFiを契約する、最低限の条件で賃貸を安く借りる、みたいな具合。(お金の不安が減らせれば心のストレスは減らせます!)
就活頑張ってください!
初めまして、私は美大のファインアート系の学科を卒業した27歳です。
大学を卒業後、漠然と⚫ンコーズのような印刷業界の片隅でCGとは無縁の仕事をしてきました。
学生時代からずっと立体作品に携わることをしてみたかったのですが、「もうこの道を選んでしまったのだから引き返せない」との思いもあり、自分には無理だと諦めておりました。
しかし今年あるきっかけで、初めてblenderを触り始め、諦めたくないまだやり直せるのではないかという思いが次第に強くなってきました。もう少し貯金が貯まったら現職を辞め、一年~二年制の社会人向けのCGスクールに通いたいと思っています。
私のような経歴で、30歳手前で専門学校に入り、卒業するまでに多少なりともCG業界に携わる仕事に就くことは可能なのでしょうか。それともやはり、年齢的な意味では厳しいのでしょうか。
横木さんこんにちは!
30前後から別のキャリアから3DCGを仕事にしてる人普通にいますよ!
それと選考があるので確実とは言えないですが斡旋された会社で働くことを条件に無料で教えてくれる就職支援サービスがあります!
ファイン系だと美術系としての経験が有利に働くかって言われたらなんとも言えないですけど、美術系とかデザイン経験出身の人優遇してるので横木さんの場合だと活用できるかも。
https://www.creativevillage.ne.jp/lp/maya_3d/
もし上記がダメで普通にスクール通うなら一年でがっつりやるならデジハリなんかいい環境だと思いますし、金銭面的にきつかったら働きながら夜間部とかに通う選択肢もアリかなぁと。あとアルケミーって月謝制の3D塾みたいなところもあります。
ただ良くも悪くも技術職なので仕事に就いてからがスタートライン、でそこからどうなるかは自分次第だと思ってます。
頑張って下さい!