当ブログはプロモーション、広告を含みます。

ポケットWiFiが制作用途の仕事に使えるか検証レポ【クリエイター目線】

こんにちは、さだぢです。

プロのデジタルアーティストとして活動してます。

元々ポケットWiFiに興味があったんですが、引っ越しのタイミングで丁度良かったので自分で検証してみようと契約。

WiFiに詳しいわけじゃないし数値で言われてもよく分からん…と思う人向けにシンプルに選ぶ上ので考え方、それとググってもクリエイター目線の声が一切出てこなかったのでクリエイターとしての使用感レポをまとめたので参考になれば。自分の場合だと2D3D両刀使いで主な使用ツールはPhotoshopを主としたAdobe製品、SONYのα6600のミラーレス一眼カメラ、3DCGソフトのBlenderあたり

作品

作業環境

ポケットWiFiの基礎知識

必要なポイントだけ説明。

覚えるべき用語は以下の3つだけ。

  • 上り…データを送る(アップロード)
  • 下り…データを受け取る(ダウンロード)
  • Mbps…1秒間に通信出来る量(速度の指標)

イメージとして1Mbpsあればネットサーフィンや画像付きLINEの送受信、2Mbpsあればオンラインでの会議や打ち合わせといった用途でのビデオ通話、2.5~5MbpsあればYouTubeやNETFLIX等の動画視聴を一般的な解像度(HD720p)で視聴出来る、といった感じ。

実際のところ5Mbpsもあれば大体のことは出来る。

【公式推奨の通信速度(HD720p)】

【公式推奨の通信速度(HD720p)】

(下り/上り)

  • Skype(2人)…1.5Mbps/1.5Mbps
  • Skype(多数)…2Mbps/512kbps
  • zoom(2人)…1.2Mbps/1.2Mbps
  • zoom(多数)…1.2Mbps/600kbps

【クラウドへのアップロード】

  • 30MB(5Mbps)…30秒
  • 1GB(5Mbps)…20分
  • 4GB(5Mbps)…1時間

ポケットWiFiがクリエイティブ用途でも使えるか検証

数ヵ月使用した感想と使用環境

実際に使用した環境は以下の通り。

※タップorクリックで詳細を見る

【利用中のポケットWiFi】

契約したポケットWiFiは「NEXT mobile」の新規で登場した無制限プラン。

※現在新規契約受付停止中。

【使用期間300日程度】

ネットに全く繋がらない瞬間が稀にあるものの勝手に直るので様子見。

今後の経過も追記予定。

【月平均の使用容量は平均200GB前後】

自分の場合だと一人暮らしで室内や自宅での作業で動画を流しつつデータの送受信を頻繁に行う、みたいな感じなのでおそらく会社勤めの人より使用量が多く、主にポケットWiFiのエリアに対応した都市圏での使用感になってます。※主なWiFi接続端末はスマホ、ノートPC、iPad、Kindle、プロジェクターの5台

【東京(23区内の都心)と地方(都市圏)での使用】

都心だと昼休憩や夜中前といった特に利用される時間帯はストレスを感じるほど通信速度が低下する瞬間が多々あり、逆に都心から少し外れた場所だと安定して使えてる(現在進行形)ので場所と時間帯で通信速度は変わる。

使用した場所は東京の他に静岡、名古屋、福岡。現在は例の感染症の影響で福岡に留まってるので現在は福岡での使用感が主

【作業データのアップロード(100MB~2GB前後)】

データのアップロードに関してはリアルタイム性を求められる作業はしてないので遅くても思ったより気にならず、数GBのデータをDropbox等のオンラインストレージに上げるのも特に問題無く使えてるものの、通信速度自体は早く無いので許容出来るかどうかは用途次第かなぁと。自分の場合だと1GBをアップロードするのに早くて5分、遅くて15~20分くらい

ちなみに各社に1日アップロードの上限について聞いてみて明確な答えは貰えなかったものの、ポケットWiFi自体が一日10GB以上のアップロードは想定してないとのこと。

おそらく規模感の大きい作業、時間単位でデータの送受信や即日納品しなければならないような仕事をしてる人には向いてない。

【複数端末でのマルチタスク】

タブレットで動画を見つつ、PCで大きいデータをダウンロードしつつ、スマホで通話しつつ、って感じで作業してたら分かりやすく遅くなることがあるので安定感を求めるならWiFiを使用する作業はシングルタスク推奨。

【動画視聴、通話、ゲーム】

作業のお供にYouTubeやNETFLIX等の動画視聴、音楽聞きながら、通話しながらの作業、ゲームで遊ぶみたいな感じの使用感はWiFiを使う作業と被らなければ問題無い印象。ただハイスペ要求のFPSやモンハンみたいなオンラインゲームは途切れるので無理

ちなみに遅くなった時の具体的な体感としてネットサーフィンは一応出来る、Twitterの画像が見れない、YouTubeは最低画質で読み込み長い、音声は問題無いがビデオ通話にすると途切れる、オンラインで繋いでリアルタイムで遊ぶゲームが止まる、みたいな感じ。

雑感としてポケットWiFiはシングルタスクであれば動画を流しながら作業したり数GB程度のデータなら送受信する用途でも十分使えると感じたものの、リアルタイムでの通信やスピード感が求められる仕事では不安が残るのが本音で万人におすすめ、って感じでは無い。※個人的にエリア対応の地方は思ったより使える

検討する上での注意点

ポケットWiFiは「契約自体」は簡単ではあるものの「契約内容」は複雑であることが多いので、個人的にはなんかよく分からんって思ったら契約形態がシンプルかどうかを見ると決め手として推しやすいかなぁと。

※タップorクリックで詳細を見る

【知名度で選ばない】

ポケットWiFiの中で最も知名度があるのは「どんなときもWiFi」なんですが、総務省から行政指導が入ったことを知ってますか?

詳しく知りたい人は下の引用元を見て欲しいんですが、「ユーザーに対して不誠実な上にやってること詐欺っぽいから気を付けろよ?」ってことで厳重注意を受けてる。

なので「有名なサービスだからいい」「芸能人のあの人が出てるCMだから安心」ってことは全く無くて、検討する上でSNSのツイートやYouTubeのコメント等で実際に使ってるユーザーの声も参考材料になる。

総務省は6月19日、「どんなときもWi-Fi」を提供するグッド・ラックに対して、行政指導を行なったと発表した。 どんなときもWi-Fiは「無制限で使い放題」を訴求しておきながら、実際には相当数の利用者の通信速度を制限し、その制限を受ける具体的な基準を示さず、問い合わせにも一律で回答しなかった。

総務省がグッド・ラックに行政指導 「どんなときもWiFi」について

【広告通りの通信速度は出ない】

ポケットWiFiで記載されてる速度は理論値。

通信速度を調べると「下り最大150Mbps、上り最大50Mbps」みたいな形で記載されてるものの、あくまで理論値であって実際に出ることは無い。数値の目安として10~20%程度の範囲で変動すると考えた方がいい

【容量無制限は無くなる?】

低価格帯で容量無制限でサービス提供するのはビジネスモデルとして無理なのでは?と言われていて、最近は「無制限」から「大容量」といった形で表記を変更してるサービスが増えつつある。

容量無制限と言いつつ「100GB使ったら速度制限になった」「300GBで速度制限にかかった」といった声が多数ある。自分の場合だと300GBまで使っても特に問題無く使えてる

【通信速度は環境に依存】

大前提としてモバイルWiFiは個人の状況によって通信速度は大きく変わる、ということを認識しておくべき。利用者が多い地域か、基地局の電波が入りやすい立地か、障害物は無いか等々の条件で変わってくる

仮に契約したWiFiが繋がらない環境だった場合でも消費者を守るためにある「初期契約解除制度」のおかげで商品受取日から8日以内に連絡して返却すればペナルティ無しで契約解除が出来る。

ただし「事務手数料」+「返送時の送料」は自己負担。

【海外利用の有無】

ポケットWiFiは国内でしか使えないモノと海外でも使えるモノがあり、海外で仕事する機会がある場合は考慮した方がいいかも。

WiFi環境は都市部であれば海外の方が整ってるのでポケットWiFiを持ってなくても不便しないものの、フリーWiFiはデータや情報が筒抜けになるリスクがあるので海外で機密情報を扱うならチェック。ちなみに自分の場合だとポケットWiFiを使わず現地でSIMカードを購入して使う派

【恋人や家族との共有】

同時接続数が増えるほど通信速度が落ちるので「自分と恋人」「自分と嫁と子供」みたいな形で複数人でWiFiを共有するには微妙かも。

【違約金】

違約金関連はキッチリ調べないと無駄金を払うことになる。

おそらく一番多い違約金が「レンタルでの欠品」「契約期間内の解約金」の2点。

ポケットWiFiの端末が「レンタル」であれば送られてきた箱や付属品も保管する必要があり、返却時に捨てた場合「欠品」扱いとして機器損害金として2~3万円弱支払う羽目になる。ちなみに「購入」の場合だと端末代を別途払うのでは無く月額料金に含まれており、2~3年で自分の物になるイメージ

大半が2年毎の自動更新で、更新月以外で解約すると1~2万円弱の解約金を支払う羽目になるが、「利用期間が2年を超えたら解約金が無い」「そもそも縛りが無くいつでも解約出来る」といったサービスもある。

【25ヵ月目以降】

25ヵ月目以降、つまり3年目以降は月額料金が値上がりするところが多いので要確認。

【忘れがちな雑費】

初期費用として「事務手数料」という名目で月額料金とは別に3000~4000円弱を最初に払う必要があり、加えて「レンタル」の場合だと返却時の送料は自己負担になる。

抑えておく部分を要約するとこんな感じ。

おすすめのモバイルWiFiを選ぶための考え方

いわゆるモバイルWiFiに属するサービスは大きく分けて3種類あって特徴は以下の通り。分かりやすくするため便宜上系統で分類

系統WiMAXポケットWiFiスマホSIM
下り
(目安速度の理論値)
1.2Gbps
150Mbps
187.5Mbps
上り
(目安速度の理論値)
75Mbps50Mbps37.5Mbps
容量制限あり
(※3日間で10GB超えたら速度制限)
無制限
(速度制限無し)
100GB
(超過で速度制限)
契約×
(面倒)

(サービス次第)

(サービス次第)

「WiMAX」は制限が多いので制作用途では厳しく、「ポケットWiFi」は性能自体に差は無いのでサービス面から選び、月間の使用量が100GB以下なら「スマホSIM」をWiFiとして代用出来る、といった感触。

「WiMAX」は「下り」は速いものの3日間で使用量が10GB超えると速度制限が入り、「上り」の速度もポケットWiFiとの差が少ないので制作用途には合わない契約形態も面倒な部分が多く(2年契約で途中解約で違約金、割引システムで3年目から料金が上がる等)個人的には微妙

「ポケットWiFi」は「下り」が150Mbpsで「上り」が50Mbpsと基本的に性能はどれも同じだが速度制限が無く大容量で使えることが強みなので、選ぶなら契約形態が簡単で違約金がかからない等のサービス面から選ぶことになる。

「スマホSIM」系統はSIMフリースマホにSIMを2枚挿すデュアルSIMのような形になるものの、使用量が100GB以下であれば十分選択肢に入る。

検討した候補一覧

基本的には「ポケットWiFi」系統で検討。

2020年3月後半から一気にリモートワークが普及して同じ回線を急激に使う人が増えた結果、各社が提供しているWiFiの通信速度が遅くなったり通信障害が発生したりと不安定な状態が続き、多くの会社が無制限プランの新規受付停止したり料金形態が変わったりしている。検討した中で変わらず残ってるのは「クラウドWiFi」のみ。

比較検討した中で候補に残ったのが以下の通り。

サービス一覧月額(税抜)契約期間端末返却解約金25ヶ月目以降
どんなときもWiFi3,480円
無制限サービス終了
×
2年毎縛り
×
レンタル
×
19,000円(税抜)
×
値上がり有
クラウドWiFi3,380円
縛り無し
×
レンタル

不要

値上がり無し
NEXTmobile3,100円
新規受付停止
×
2年毎縛り

買取
×
19,000円(税抜)
×
値上がり有
Chat WiFi
(100GBまで)
2,980円
3,380円

縛り無し
×
レンタル

不要

値上がり無し

※タップorクリックで詳細を見る

【どんなときもWiFi】

「どんなときもWiFi」は候補というよりも一番知名度と実績があるので例として挙げますが、契約期間中の解約での違約金があり、契約3年目から値上がり、端末はレンタルなど契約内容は微妙。「速度無制限」のモバイルWiFiの多くがこの形態なので類似サービスは省略

※新規契約停止中で「どんなときもWiFi」の無制限サービスが2020年10月31日終了する模様。

【クラウドWiFi】

「クラウドWiFi」は違約金も途中から値上がりすることも無く、契約自体はシンプルだが端末はレンタル仕様。

【NEXT mobile】

「NEXT mobile」は自分が現在使ってるポケットWiFiで「どんなときもWiFi」と同じ契約形態ではあるものの、無制限プランの中でも特に安い価格帯で端末は返却の必要が無い。

※新規契約停止中

【Chat WiFi】

「Chat WiFi」はSIMがレンタルではあるものの違約金は無いが、月額料金を3000円未満にするならデュアルSIM対応のスマホに変える必要があり、月間容量も決まってたりするのでリテラシーが高い人向けかも。もしくは別途端末を用意するか

値上がりして「安い」っていう優位性が無くなった。

※月額料金が400円値上がりした模様。

まとめ

ポケットWiFiを使ってみた感想として条件さえあえば制作職での用途感でも十分使えるかなと。イラストレーター、デザイナー、動画編集、3DCG等々のクリエイター系統の職種

人によって環境は異なるので万人向けとは言えないものの判断材料として参考になれば。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です