こんにちは、さだぢ(@sadaji_art)です!
作業するときってどんなグッズやツールを使ってますか?
自分は2D3D両方使ってイラスト制作をしてますが、その中でも役に立ってるモノやツール、人にすすめたいものなんかをピックアップしました。
「クリエイター向け」と書きつつ自分の得意としてる分野寄りですがYoutubeやGalleryに作品やメイキング動画を上げてるので参考に見て貰えれば…!
目次
デスク周りで捗るグッズ
nu board (ヌーボード)

「nu board (ヌーボード)」は何かって言うと「持ち運びが出来るノート型のホワイトボード」。
普段からホワイトボードを重宝してるんですが、持ち運び出来るサイズのホワイトボードをメモ帳として使いたいな…と思って調べて見つけたのがコレ。最近は紙をほぼ使わない
簡単なメモや思いつきのアイデアをざざっと書くのに使うので凄く雑だったりしますが…すぐに済むタスクであれば適当でも問題ないし、後々整理してまとめる内容であってもスマホのアプリなんかで記録するための取っ掛かりとしても使えるので。
自分の場合は絵のラフやイメージを考えるのに最初からPhotoshop等で描くよりもアナログの方が感覚が働くものの、紙だと消しゴムが必要な上に消す動作にラグを感じるのでそういう点でもホワイトボードはGOOD!ちなみに簡単な絵も書くので自分はA4サイズ
大体はその日のタスクやアイデアなんかをボードに適当に書いて夜に整理して必要であればスマホのアプリで記録してます(・∀・)
Qtuo
普通のマウスと静音マウスの比較
(※音が小さいので音を大きくして聞くといいかも) pic.twitter.com/XDtU2xS388
— メモ用 (@ngomeen_memo) 2017年11月5日
最初はゲーミングマウスとかキーボード型の左手デバイスとか色々試して使ってました。
ゲーミングマウスをすすめる人多いですが、自分は一周回って今は安くてコスパのいいシンプルな「使いやすい普通のマウス」に…。
カスタマイズしていくうちに「普通のキーボードでもできね?」「邪魔じゃね?」「マウス重くね?」って思えるようになってきてデフォルトに戻したところだいぶ楽になって作業もシンプルになって作業しやすくなりました。
ぶっちゃけ多機能マウスは重いし、スペースも必要、長時間作業する上では微妙なストレスの積み重ねの原因になるってことでやめました。
「軽い」「静音」「ワイヤレス」って部分でオススメ。
ペンタブを頻繁に使うのでペンタブも持ったままマウスを使うにはちょうどいい!

FUJIFILM X-A2

FUJIFILM X-A2はミレーレス一眼のカメラですね。
声を大にして言いたい!
デザイナーだろうとイラストレーターだろうと3DCG屋だろうとカメラで写真を撮るクセはセンスを磨き引き出しを増やすのにめちゃめちゃ役に立つ…!
素材としてストックしたり資料にする場合はカメラがいい…と言いたいところですが、iPhone8やXは高画質で十分に使えるレベルなので良いカメラがついてるスマホを持ってる人は存分に活用したいところ。
Anatomy figure

アナトミー資料の保存版。
本の資料としての決定版が「スカルプターのための美術解剖学 -Anatomy For Sculptors日本語版-」ならこちらは実物のアナトミー資料として持っておきたい。
出来がそこそこ良くて資料として耐えうる情報量でインテリアとしても心にグッと来るものがある…!自分が美術系だからかも知れないですが笑
前にいた会社では30cmくらいの大きいアナトミーフィギュアがあったんですが、結構いい値段がする上に海外から取り寄せる必要があるので関税含め結構高い…その点このアナトミーフィギュアは大きさは無いもののAmazonで買えるし、同価格帯のフィギュアの中でもクオリティが高い。サイズは500mlペットボトルの1.3倍くらいの高さで写真だとグレーだけど若干緑っぽい
部屋の環境をセッティングする必要がありますが、実物があると立体やライティング(陰影や光)を観察するたの資料として非常に優秀。
人によっては描きたいモノ(クリーチャーとか萌え系とか)を持っとくといいかなぁと。
便利なツール群
Dropbox
Dropboxはデータを全部オンライン上に保存できる、共有できるサービス。
スマホでもPCでもすぐに同期出来るし、一部のデータの共有やデータのバックアップにも使えるので超便利。
自分は仕事で使うので年間契約で有料版(1TB)を使ってるけど、無料版でも2GB使えるので使ったことない人はまずはデータを保存するためのUSBメモリやHDD代わりに使ってみるといいかも。
Google keep
メモを取ったり記録したりするのにどんなアプリを使ってますか?
自分の場合だと完全無料で使える「Google keep」というアプリを使ってます。
GoogleアカウントでスマホとPC両方と同期出来てラクだし音声入力で作業も効率化できるので超便利で、似たようなアプリが色々あるけどコレが一番使いやすい。
イラスト制作でも比較や気付きを日々記録してて、使ってみるとその便利さがよく分かる。
Google keepは推しアプリ!
PCのブラウザでも普通に使えます。
kindle unlimited


「クリエイターと何の関係が?」って思いますよね?
気付いたことがあって「Kindle unlimited」は漫画とか最新の人気書籍を読むには微妙だけど業界雑誌を読むのに向いてるなと。
実は業界誌を定価で買うより安い上に最新号含め読み放題なんですよ。
例を挙げるとイラストやデザインに強い業界誌「MdN」、3DCGの業界誌「CGWORLD」といったところが過去に遡って読める。
- 「MdN」は過去4年分読み放題(2018年8月号から遡って2014年5月号まで確認済)
- 雑誌自体の値段が1200円弱
- 「CGWORLD」は過去2年分近く読み放題(2018年8月号から遡って2016年5月号まで確認済)
- 雑誌自体の値段が1500円弱
なので「Kindle unlimited」はトレンドや技術研究をチェックするために業界誌を買ってる人は活用出来るし、普通に勧めたいところ。今って雑誌自体が買われないこともあって「Kindle unlimited」で探すと結構ある
あ、初回30日は無料です。
Scannable
Scannableは書類とか領収書をスマホのカメラを使って綺麗にスキャン出来るアプリ。
普通に写真で取ると歪んだり、パースがついて綺麗に取れなかったりするところを自動で修正して余分なところをカットしていい感じにしてくれるので想像以上に使える。
自分は全てデジタル化して管理したいので使ってますが、実はアナログの絵をスキャンする場合でも使えるので意外とクリエイターにとっても便利なアプリだったりするので興味があったらぜひ。
この手のアプリは有料でアプデ出来たりするんだけど完全無料で使える。
LazyNezumiPro
Photoshopって「総合画像編集ツール」って立ち位置なので万能なんですが、特化した絵を描くツールと比較した時に描く力が弱い…。
で、その問題を解消してくれるのがこのLazyNezumiProってツール。
手ブレ補正もあって線が綺麗になる上にパース定規やその他面白い機能も付いててSAIやCLIPSTUDIOPAINTで出来てPhotoshopで出来ないことを補ってくれる。
公式ページに色々と機能が載ってるんで気になったら見てみてください。
値段は想像してるより高めかも。
PureRef
ドラッグ&ドロップで1つの画面に拡大縮小して並べたりして資料を1つにまとめるのに便利なツールでネットから直接ドラッグ&ドロップもできるし、資料ごとに保存もできるので重宝してます。
ダウンロード方法が「良いと思ったらコーヒー1杯分奢ってね!」っていう感じだけど無料でも使える。
番外編|役に立ちそうで意外と微妙だったモノ
ゲーミングデバイス(多機能デバイス)
最初「おぉ!すげぇ!めっちゃ便利!」と思って使ってた時期がありました。
便利なのは間違いないのですが、自分はシンプルイズベストな趣向の持ち主なので徐々に「案外必要ないかも知れない…」と気付き手放しました。
個人的に大きかったのが以下の2点。
- 知らないだけでそもそもソフトの機能でショートカット出来る
- 小さなストレスの積み重ね
2D3D共に触る自分ですが、PhotoshopもMayaもキーボードに割り当てる標準のショートカット機能だけで余裕でカスタマイズ出来ます。
実はこのデバイスで出来るショートカットってソフトの機能を使ってキーボードでも同じように作れるんですよね…最初は知らなかっただけでツールに関して知識を増やしていくと徐々に気付きます。あと俺が買った時よりだいぶ高くなってる…
見た目とかカッコいいんですが、使っていく上でカチカチ音とかタッチの重さとか細かいですが小さなストレスが積み重ねが作業効率に響くんですよね…。
あとそもそも高くね?
個人的に良いと思ってるのが「多機能マウス」「多機能キーボード」ではなく、ダイヤルを回すタイプの左手デバイスですね。
ブラシサイズの滑らかな変更は人によっては結構重要なポイントで、この使い勝手は他のデバイスでは代用できない印象。
ただ、一番出回ってるパワーメイトは輸入品で古くサポート対応してなかったり不具合があったりするので、現役イラストレーター発案でクラウドファンディング発祥のRev-O-mateがかなり良さげ。
素体フィギュア

いや便利よ?
便利なんだけど俺が買った素体フィギュアは初期不良が多い&割高感ってのに尽きるかなぁと。
Amazonのレビューを見ても初期不良が多いって声が多いし、ぶっちゃけ俺も肩がめり込んで動かない状態のモノが来て「うわっ…」って思ってなんとか自力で直したんですが印象はあまりよくないかなぁっていう…。
この手の素体フィギュアって似たような感じなのに値段にバラツキがあって4000~9000円と差があるけど安いやつで十分&レビュー評価は概ね当たってる感じですね。ちなみに俺が買ったやつは7000円くらいした気が…
今改めて見ると個人的にはマックスファクトリーのfigmaの素体がコスパいいかなぁって印象。
おまけ

あ、原型留めてないけど写真は全部俺です(笑)
こういった遊び心は大事だと思ってて、「LOL camera」は顔を誇張表現して写真が撮れるスマホアプリなのでぜひ…そんなに使わないですが!
ちなみに「LOL camera」と動画verの「LOL Movie」があって動画の方だと声も変えられるので楽しい
まとめ|ブラッシュアップしていきたい
最初は色々と手を出してたんですが、徐々に必要ないと判断して手放したモノも多いので数は多くないですが…とは言え便利なモノは日々増えていくと思うので追加したり乗り換える気持ちで随時更新していけたらなぁと( ˘ω˘)
ちなみに自分が知らないモノも結構あると思うので「コレいいよ!」「試してみて!」みたいなツールとかグッズがあったらぜひ教えてください!
▼クリエイターとしての経験をまとめてます▼
合わせて読みたい